
まずは体験セッションへ


ピラティスワンではお身体の悩みをより早く解決できるようにピラティスだけでなく筋膜リリースのセッション(アナトミートレイン®SI筋膜経線アプローチ)も提供しております。
私たちの身体を包む「身体のボディースーツ」のような結合組織で、全身を覆う保護シートのようなもの。
筋肉や骨、内臓、神経などを包み込み、体全体を支える「第二の骨格」とも呼ばれる組織です。
コラーゲンを多く含む薄い膜で、筋肉同士の滑りを良くし、スムーズな動きをサポートする役割を持っています。
長時間の同じ姿勢や運動不足、ストレスなどで筋膜が引っ張られるとコリや痛み、可動域の制限につながります。
筋膜は、大きく分けて「浅筋膜」「深筋膜」「筋内膜」の3層に分類されます。
これらの層が連携して機能することで、私たちは自由な動きを維持できます。
筋膜リリースを行うことで、癒着やねじれが解消され、体の動きがスムーズになります。
血流やリンパの流れが促進されるため、肩こりや腰痛、疲労回復にも効果的です。
また、姿勢が整い関節の可動域が広がることで、日常の動作がより快適になります。
さらに、ピラティスなどの運動と組み合わせることで、より効率よく体のバランスを整えることができます。
全国でもごく少数*のアナトミートレイン®第1期生が行う、身体本来の動きへのアプローチ
(*2025年4月現在)
全国でもごく少数*のアナトミートレイン®
第1期生が行う、身体本来の動きへのアプローチ
(*2025年4月現在)
筋膜の経路を元に萎縮・癒着した筋膜を、正常な状態に戻すための手技を施します。
優しく筋膜を解きほぐし、コンディションを整えます。
筋膜のコンディションを整えた後にピラティスで関節運動を行い、さらに良いコンディションへと導きます。
筋膜調整とピラティスはとても相性が良く併用する事でさらなる効果が期待できます。
アナトミートレインとは、人体の筋膜の繋がりを電車の路線のように見立てた考え方です。
人体の筋膜のつながりを電車の路線のように捉え、体の不調やゆがみを「全身のつながり」から整えていく新しいアプローチ。
私たちの体の中で筋肉や骨、内臓などを包む膜(筋膜)は、実は体全体に網の目のようにつながっていて、お互いに影響を及ぼし合っています。
例えば、足首の痛みが背中の筋膜の緊張が原因だったり、肩こりが腰の状態と関連していたりすることがあります。これは、筋膜という組織が体全体でつながっているからです。
当スタジオではその理論をもとにした筋膜へアプローチする特別な施術を受けていただけます。
スポンジと同じように、硬くなって乾くことも水分を含み潤うこともある筋膜。
長時間のデスクワークや運動不足やストレス、怪我や不良姿勢などが続くと、筋膜が乾いたスポンジのように硬くなってしまいます。
セッションでは、水和作用を促すような優しく丁寧なアプローチで、筋膜が水分を含みやわらかく滑らかに動けるようにしていきます。
水分が足りない筋膜
= 乾いたスポンジ
というようなことに…。
水分たっぷりの筋膜
= 水を含んだスポンジ
などのメリットがあります。